知っておかないヤバイ!税金や年金の滞納リスク



税金を納めることができない時の対処法

 

 

税金を納めることができない時はどうしたらいいのでしょうか?誰にでも失業、病気、ケガなどで収入が急激に減ることがあります。そのような時には税金を納める事が難しいかもしれません。そんな場合は役場に行ってとにかく相談しましょう。

 

一般的に滞納しやすいのは、住民税、自動車税、固定資産税、健康保険税ということになりますから、住んでいる役場で相談にのってくれます。免税にはなりませんが、分割で少しずつ払うことができる「延納」の手続きをしてもらえます。

 

家計を管理していく上で、税金や年金は国民の義務なので、お金を使う優先順位としてはやはり1番に持ってこなければなりません。

 

さて、いろいろな事情でどうしても税金を払えない人はどうしたらいいのでしょう。差し押えされてしまった財産は換価処分となって、お金に換えられ、国庫へ納められることになります。納税者の事業継続、生活維持の観点から、換価処分を実行して生活が困難になると判断された場合には、差し押え対象の財産の換価処分は税務署長の職権で猶予されます。

 

また、「生活の窮迫」と言って、滞納者が生活保護法の適用を受けないと生活できないレベルの状態にある場合は、やはり税務署長の職権で滞納処分の執行が停止されます。執行の停止が3年間継続されると税金の納税義務は消滅します。しかし、このような状況になることは当然ながら推奨できません。